カテゴリ:Re-post珈琲あれこれ
Re-post: ミルクは蒸気であっためるってどういうこと? コーヒーファン向けイラストその5
こんにちは、茶谷順子です。
コーヒーはお好きでしょうか?私は、好きです。
なのでイラストで、コーヒーをおいしく入れるポイントや、この器具の特徴はこうだよ〜。という、興味のない人にはどうでもいいことをブログにしました。
好きな人はああ、そこ描くんだ!って一緒に楽しんでもらいたいです。
今回は、エスプレッソマシンのミルクをあっためる「スチーム」機能について書きます。
美味しいミルクは「蒸気」=「スチーム」で作られてます。
美味しいカプチーノや、美しいラテアート、ホイップをのせても沈まないココア。エスプレッソマシンでは、エスプレッソ以外に、このスチームミルクを作ることができます。
レンジであっためたのとは明らかに違う、なめらかでクリーミィな、ふわふわで甘いミルク。
幸せを感じる瞬間、その2です。1はエスプレッソを飲んだとき、ですね!
そのミルクは機械の端っこについている、銀色の棒で作ります。スイッチを入れると、棒の先端から熱い蒸気が出て、ミルクを温め、美味しくしてくれるんです。
棒の名前は「スチームノズル」です。覚えてくださいね。
スチームと言って思いつくのは、これかな?
アイロンから出るスチームも結構熱いですよね。火傷注意するくらい。
私は、スチーム=蒸気であっためると言われても、ピンときませんでした。
思いつくのは、アイロンや、蒸気機関車。こんな湯気で何でふわふわの泡のミルクができるんだろうと作ってみるまで、頭の中ははてなマークだらけでした。
けど、見たらすぐにわかりました。
イラストのように、ノズルの先に爪楊枝の先ほどの小さな穴が4つくらいあります。そこから蒸気がプシューッっと出てくるのです。シャワーみたいな感じですね。
ノズルから出てくるものが、お湯か、蒸気かの違いです。このノズルをミルクの入ったピッチャーに入れて、熱い蒸気をミルクに送り込み、温めながら泡を作っているのです。
ノズルの下に見えるのは、湯量の残量表示窓。ここでボイラーの湯量が適正かわかります。
その蒸気は、内臓のボイラーが作ってくれます。これで何杯も連続して熱い蒸気を作り続けられます。
このボイラーのおかげで、エスプレッソマシンは火を使わずに、あったかい飲み物が作れます。1台でアイスもホットも作れるって、すごいですよね!
蒸気はレバーやバルブを開くとノズル先端から出る仕組みです。どの位の熱さなんでしょう?…お店で待ってる時間を思い出してください。1〜2分です。
早いですよね。それも完成までだから、スチームしてる時間は1分足らずです。
スチームってそれ程ハイパワー&高温なんです。しかも美味しく、見た目も最高!
その熱い蒸気が出てくるので、ノズルはとっても熱くなります。だから火傷には注意が必要です。大抵、エスプレッソマシンを使ったことのある人はノズルをうっかり掴んで火傷したとか、蒸気や、お湯で火傷してます。
ボイラーであっためてるから、この上がカップウォーマーにもなってるタイプも多いですね。
そして、皆さんが一度はやってみたいと思っているだろう、ミルクの温めかたは次回、書きます!
本当は今回書こうと思ったけど、今日はノズルとボイラーのことを知ってもらうだけにします。ボイラーなんて興味ない人多いと思うけど個人的なブログなので。悪しからず。
スチームノズルは、蒸気が出て、ミルクを美味しく安全に温める存在。
大きなボイラーがあるから、エスプレッソマシンは大きく、連続抽出ができる。
お忘れなく!
詳しくは次回!
注)このコラムは、イラストレーター茶谷順子さんの2017年4月24日付けBlogの転載です。
【茶谷順子】
仕事のお供に珈琲「コラム」をどうぞ!
『編集後記』
どぅもー!珈琲順太です。
お風呂でお湯のつもりが水が出てきて「ひぇーっ」ってなることってありませんか?
ため息どころか悲鳴が出てしまいますよねー。
あ、スチームの話でしたね。
スゴイですよね、エスプレッソマシン♪
【珈琲 順太】
仕事の合間にちょっと一息「コラム」をどうぞ!