カテゴリ:Re-post珈琲あれこれ
Re-post: え!ペーパーフィルターって、種類があるの?コーヒーファン向けイラストその50
こんにちは、茶谷順子です。
皆さんは、ペーパードリップでコーヒーを淹れたことがありますか?その場合、どんな形のペーパーフィルターをご利用ですか?
え?普通の形だけど。ていうか、他の形なんてあるの?
という方が大半かと思いました。そこで今回はペーパーフィルターの形状について掘り下げてみることにしま〜す!
まずは、ノーマルタイプから。これなら知ってる安心感。
普通のペーパーフィルターといえばこれ、台形のタイプですね。三角フィルターとか、コーン型とよく言われています。
横と下の部分を折り返してドリッパーにセットして使います。
電動のコーヒーメーカーや、100円ショップで売られているような安価なドリッパーにもセットできる、ごく一般的な形状です。
セットするドリッパーは3つ穴、1つ穴のどちらでも問題なく使えます。
さて、それ以外には、どんな形があるんでしょう?
前回紹介のケメックス、これは専用フィルターを使います。
お次は前回紹介したハンドドリップのケメックス、これは専用フィルターをセットしてドリップします。
このフィルターの特徴は何と言っても大きさ。誇大表現ではなく、普通サイズの2倍はありそうです。折りまげる前は1枚の紙です。それを自分で折り紙のように手順に沿って、折り畳んでからセットします。
面白いですよね。面倒な気もするけど。鍋の蓋のような形状の方は小サイズ、四角いのは大サイズにセットします。
結構値が張るのと、強度があるらしいので、ネットの感想欄では何度か使いまわしてる人もいるようでした。すご〜!
ちなみに折り畳んだ形状は台形ではなく、円錐形になるのです。
次にご紹介するドリッパーも円錐形。円錐形は美味しいコーヒーを淹れたい方にはオススメのドリッパーかもしれません。
円錐形と、平底型。それぞれ美味しいコーヒーを入れる秘密があるんです。
円錐型と、平底型。見たことあるかな?
イラストは2点並べて描きました。円錐型と平底型です。
円錐型は、ハリオや、コーノ式のドリッパーに使われています。ドリッパーは一見普通のものに見えるのですが、内部構造が違います。
それは大きな真ん中の穴。ここに円錐の先が入ります。1点集中で割とゆっくり落ちていくので、ネルドリップに近いコクのある味わいが楽しめます。
両方のメーカーでオリジナルのドリッパーがあります。内部のリブが全く違っています。ハリオは渦巻き型で最上部まで大きなリブがあるのが特徴的。対してコーノ式はリブが下の方にしかありません。
それぞれそこに美味しさの秘訣があると主張してて、お互い「うちの方がいい!」という感じが好ましいです。選ぶのは個人的な好みになるけど、こだわって作ってるんだな〜というのが嬉しいです。
真面目に考えたから、こんな(変な)形なんだな〜。
器具とセットで見ると、不思議に見えてたフィルターの形状も納得しやすくなります。
そして最後の平底型。
こちらはカリタのドリッパー、ウェーブシリーズに使われています。マドレーヌの型みたいな形状で、その名の通り、ドリッパーに丸い底の部分があるのです。その他、業務用の大型マシンにも採用されています。なぜでしょう?
リブの部分にコーヒー液の滞留する時間が短く、抽出が均一にしやすく、雑味が出にくいんです。
大量抽出の場合でもこれなら安心。リブの分厚さがさらっとした味わいを作り出してくれてるんですね〜!
…とまあ、フィルターはドリッパーになくてはならない大事な相棒なんです。伝わったかなあ。
私自身、あれこれ増えすぎても困ると思って、ずっと普通のドリッパーを愛用していますが、書いててまたコーノ式が欲しくなってきました。いいですよね。作り手の思いが詰まった器具というのは。
使い捨てられる紙にも美味しく飲んでもらいたい、という気持ちが詰まってるんだなと思ってもらえたら嬉しいです。
今回はそんな影の立役者、ペーパーフィルターについて掘り下げてみました。
注)このコラムは、イラストレーター茶谷順子さんの2018年04月25日付けBlogの転載です。
【茶谷順子】
仕事のお供に珈琲「コラム」をどうぞ!
『編集後記』
どぅもー!珈琲順太です。
ペーパーフィルターひとつ取っても、色々種類があって、珈琲の味に影響してくるというのは知りませんでした。知れば知るほど、奥の深い珈琲道具知識です。
A
形によって違うペーパーフィルターのイメージを、グラフィックレコーディング(グラレコ)してみました(^^)
【珈琲 順太】
仕事の合間にちょっと一息「コラム」をどうぞ!