カテゴリ:Re-post珈琲あれこれ
Re-post: コーヒー豆ってどうやってあの形になるの?コーヒーファン向けイラストその60
こんにちは、茶谷順子です。
このブログは、コーヒーを気軽に、もっと身近に感じてもらえたらいいなと思いながら私の主観で描いています。
今回は前回の続き、実になったコーヒーチェリーのどこからあの豆が採れるのかを書きますね〜。
あの小さな実の中に、種が入ってます。
コーヒー豆は、コーヒーの種なんだ!
最初に答えを書きました。
コーヒー豆 = コーヒーの種(タネ)です。
楕円のコーヒーの実の中に、2粒、あの半円形の豆が抱き合わせるような形で入っています。これはフラットビーンと呼ばれます。あ、木の先端1割くらいは1粒だけしか入っていないものもあり、それは丸豆、ピーベリーと呼ばれます。
ただ、結構外皮が硬く、実も薄いので、手で剥く感じではありません。そもそもあんな大量の実を手作業で剥くなんて無理ですよね。
じゃあ、どうやってあの豆の状態にしているんですかね〜?コーヒートリオたちも疑問に思ってるようです。夏休みの宿題で自由研究してもいいかもね!
詳しくは自分で調べましょう!ここではさわりだけ書いときます。
実は本当にちょこっと。琵琶より果肉少ないね。
コーヒーチェリーを半分にカットすると上のような感じです。前述の通り、平たい豆が2個入ってますね。
その周りに外皮、果肉、パーチメント、シルバースキン、などなど細かい呼び名の豆以外の部分が何層かあり、その全てを効率的に味を損ねることなく取り除いてコーヒー豆になっていきます。
果肉を除去しやすくするために発酵液を入れた水槽につけたり、水洗いしたり、乾燥したり脱穀したりと、いろんな工程を経て、豆屋さんで見かけるあのコーヒー豆に変化していきます。
細かい工程は書こうと思えば書けますが、やめておきます。理由は私も読んだり教わっただけのことだからです。
もっと詳しく知りたいな〜!という方は是非コーヒー屋さんのセミナーや本で読んでみてください。
実際に加工の工程を知ると、面白いですよ!そして農家の皆さんに感謝しちゃうと思う。
もし直接会えたらその時にはもういいよってくらい話しますけどね。笑
注)このコラムは、イラストレーター茶谷順子さんの2018年08月11日付けBlogの転載です。
【茶谷順子】
仕事のお供に珈琲「コラム」をどうぞ!
『編集後記』
どぅもー!珈琲順太です。
赤いコーヒーの実から、いつも見る「コーヒー豆」になるまではあまり知られていません。緑色の半円形の豆も、そんなに見掛けません。勉強になります。
素朴な質問、NHKラジオの「子ども科学電話相談」に聞いてみたいです!
【珈琲 順太】
仕事の合間にちょっと一息「コラム」をどうぞ!