カテゴリ:Re-post珈琲あれこれ
Re-post: エスプレッソ、美味しく入ったかは飲む前にわかるよ。 コーヒーファン向けイラストその4
こんにちは、茶谷順子です。
コーヒーはお好きでしょうか?私は、好きです。
なのでイラストで、コーヒーをおいしく入れるポイントや、この器具の特徴はこうだよ〜。という、興味のない人にはどうでもいいことをブログにしました。
好きな人はああ、そこ描くんだ!って一緒に楽しんでもらいたいです。
今回は、エスプレッソが美味しく淹れられたかを、飲む前に判断できるポイントを書きます。
エスプレッソの抽出は「落とす」「落ちる」と言います。
多分、詳しくなくても綺麗に落ちてるのが美味しそうってわかる気がします。
エスプレッソがまさに今、抽出されています。1杯はごく少量で1oz(オンス)約30ccです。養命酒の小さなカップ程ですね。
せっかくなのでよく使う言葉の説明をします。ごく簡単に。
・1杯のことは「1ショット」。
・抽出は、絵のように上から下に出てきますので「落とす」。
・ショットを受ける耐熱グラスを、「ショットグラス」。
・ショットの抽出口は「グループ」。
<使用例>
「1ショット落として」=「エスプレッソ、1杯抽出して」
「ダブルショット」=「ショットグラス2杯分」
こんな感じですかね〜。また、お店に行ったら会話を盗み聞きしてみてください。
というわけで、これは「ショットを落としてるイラスト」です。
さ、上の3つのグループの中で、おいしそうなショットはどれだと思いましたか?
イラストに正解があります。落ち方はどんな感じかな。
グループの上のボタンを押すとショットが落とせます。湯量もここで設定できます。
両方のグループでショット落としてます。両方いい感じのショットですね!
簡単でしたね。笑 正解は、左側のショットが美味しいショットです。
おさらいに、もう1度イラストを見てください。
左 → 理想。蜂蜜を垂らすようなスピードで、途切れることなく落ちています。ショットグラスの中は琥珀色のような綺麗なブラウン系。
一口で、美味しさがふわっと広がり、鼻に抜ける華やかな余韻もたまりません。
真ん中 → 早い。ショットグラスからはみ出す勢いです。粉の量が少ないか、挽き方が粗いか、タンピングが弱いのかもしれません。抽出不足で、色もちょっと薄く、水っぽい味です。
右 → 遅い。点滴のように途切れながらゆっくり落ちています。粉が細かすぎたり、量が多すぎ。タンピングが強すぎて、目詰まり気味になった。ショットグラスの中の色は透明感のない黒系。抽出過多になって、余計な雑味が多く、苦くて渋くて。。。
以上、美味しさの見分け方のご紹介でした。
味見無しで、時間と見た目で良し悪しを確認できるので、ショットが落ちるのを見るのは必須なんです。この量、毎回味見してたら、なくなっちゃいますからね。
挽き方、分量、タンピングが美味しさのポイントです!
ケーキで確認?ショットを落としたらケーキができるの?
これは、落とし終わった後のフィルターの中にあった、エスプレッソの粉です。
粉は当然ですが、1回しか使えません。落とし終わるたびに、捨てます。その粉の状態を確認すると、良い抽出ができたかどうかが判別できます。
理想的な抽出だと、左のようなホカホカの作りたてのガトーショコラみたいなんです。
逆に右のはぐずぐずです。ポロっと一かけ崩れることもあります。原因はショットの状態と同じですので割愛。
私、最初の頃は、全然美味しそうなケーキを作れなくて、たくさん、粉を無駄にしました。それはもう何十杯も。
落としても落としても、真っ黒いショットや、ダバダバのショット。どんどん溜まっていく失敗した粉を見ながら、豆や生産者の人にもうしわけない気持ちにもなりました。
だから、1つ1つのポイントや、特徴を知ってほしいと思ってます。その方が絶対美味しいし、嬉しいし。
というわけで、美味しいショットの見分け方はおしまいです。
次は、エスプレッソマシンのもう1つの魅力。スチームについて描きま〜す。
こっちも楽しいんですよ〜!
注)このコラムは、イラストレーター茶谷順子さんの2017年4月19日付けBlogの転載です。
【茶谷順子】
仕事のお供に珈琲「コラム」をどうぞ!
『編集後記』
どぅもー!珈琲順太です。
理想的な抽出だと、ホカホカの作りたてのガトーショコラみたいになるんですね。ちなみに順太の好みは、どちらかというと洋菓子より和菓子です。なのでお土産には餡子系の和菓子がBestですよ♪
あ、しまった、こんなの描いていたら、本当に食べたくなってきてしまう。茨城県在住イラストレーターの思惑どおり、せっかくダイエットしてるのに、リバウンドしてしまいそうです(> <)
【珈琲 順太】
仕事の合間にちょっと一息「コラム」をどうぞ!