カテゴリ:Re-post珈琲あれこれ
Re-post: ターキッシュコーヒー、ご存知ですか?コーヒーファン向けイラストその10
こんにちは、茶谷順子です。
コーヒーはお好きでしょうか?私は、好きです。
なのでイラストで、コーヒーをおいしく入れるポイントや、この器具の特徴はこうだよ〜。という、興味のない人にはどうでもいいことをブログにしました。
イラストでわかりやすく、ざっくり主観も盛り込んで楽しく紹介します。
今回はターキッシュコーヒーについて書きますね。マイナーだけど、原点に近いコーヒーなんですよ。
トルコ発だから、ターキッシュコーヒー。
明らかに、普段は見ないタイプの器具で淹れます。
ターキッシュコーヒーは、16世紀にトルコで始まった淹れ方です。だからターキッシュコーヒー。わかりやすいですね。
銅か真鍮製のジェズベ(イブリック)と呼ばれるひしゃくのような容器に、極細にすり潰したコーヒーとお水を入れ、煮出した上澄みを飲むんです。
地域によって、レモンやハツミツ、甘味やスパイスを加えて飲みやすくアレンジされていることも多いようです。
このジェズベは柄とかもバリエーションがあるようです。雰囲気ありますよね〜!
すり潰して、煮出して、継ぎ足す。お料理みたい。
飲んでみたいな〜って思ってたんです。
ターキッシュコーヒーは深煎りの極細豆を使います。では、淹れ方をご紹介。
1. ジェズベに粉と水を半分位まで淹れます。
2. 弱火にかけ、泡だってきたら、火から下ろします。
3. 水を足し、再度弱火にかけ、泡立たせます。
これを3回繰り返します。
4. 粉ごとカップに注ぎ、粉が沈殿するのを待ちます。
煮えたかどうだかちゃんとみててくださいね。
シンプルな工程なんですけど、見た目はなんとなく儀式っぽいです。
店員さんも真剣な眼差しなので余計そう感じますが、コーヒーが溢れないように煮出してくれてたからです。
ジェズベを移動させる様は、何かの占いのようでした!ジェズベの特徴的な見た目もいいですよね。
注文するとき、「上澄みを飲む、甘みのついた少量のコーヒーですが、よろしいですか?」と注意深く聞かれました。
確かに何も知らずに飲んだら、結構パンチが効いてて驚くでしょうね。笑
昔エスプレッソがまだ認知されてない頃、私もお店でよく同じようにお客様に確認したな〜、って思い出しました。
わかんないものが出てきてがっかりするのは、お互い悲しいですもんね。お姉さんありがとうございました。でも予習してたからそのまま頼みました。
目の前で、注いでくれた!ひしゃくが美しい。
ほえ〜って、見とれてしまいました。
こんな感じで、煮だされたコーヒー液が到着しました。店員さんが目の前で注いでくれた時、甘さが混じった濃厚なコーヒーの香りがしました。
デミタスくらいのカップに注がれたコーヒー。粉が沈殿するのを待って、ゆっくり飲もうとすると、甘みとスパイスの香りが立ち昇りました。少し漢方のような、薬っぽい匂いもしたかな?
でも思っていた以上に飲みやすく、美味しかったです。
色んな国や歴史の背景に合わせて、コーヒーが生活に溶け込んでいたんだなあと思わされる一杯でした。
たくさん飲みたい時には不向きだけど、すごく歴史を感じる一杯でした。飲んでよかった!
ちなみにこのコーヒーを飲んだのは、神戸にある、UCCコーヒー博物館。
つい先日、行ってきたんです!次回はこの感想を書こうと思います!
注)このコラムは、イラストレーター茶谷順子さんの2017年5月30日付けBlogの転載です。
【茶谷順子】
仕事のお供に珈琲「コラム」をどうぞ!
『編集後記』
どぅもー!珈琲順太です。
ターキッシュコーヒー、お洒落な飲み物ですよね!
「ほぇー」って見とれてしまうくらい、お洒落だと思います(^^)
【珈琲 順太】
仕事の合間にちょっと一息「コラム」をどうぞ!